
予防と治療を一緒に考える
歯周病治療
歯周病治療
口内に「プラーク」と呼ばれる細菌のかたまりがあると、虫歯や歯周病のリスクを高めます。プラークは歯垢とも呼ばれ、白くネバネバしているものです。
歯周病の主な症状は、歯ぐきの腫れや出血です。最悪の場合、歯が抜け落ちてしまう可能性もあります。歯周病の怖いところは「初期段階では自覚症状がほとんどない」ということです。したがって、気づかないうちに歯周病が進行してしまいます。日本人の成人の約80%が歯周病にかかっていると言われていますが、初期段階から積極的に治療を行っている人は少ないでしょう。
歯周病について
歯周病のリスク
〜生活習慣とのかかわり〜

歯周病は日本の成人のおよそ8割程度がかかると言われる疾患なので、かからないと言い切れる人はいません。歯周病はお口の中の細菌によって引き起る炎症性の疾患であり、感染症の一種でもあります。お口の中に原因となる細菌が多いことや、心身のストレス・喫煙の習慣などがあると、発症したり進行しやすくなります。また、患者様の体質や治療中の疾患にも影響されます。また、まれなケースですが、遺伝的要因が影響して発症することもあります。
こんな症状でお悩みではありませんか?
- 歯がグラグラする
- 歯みがきをすると出血することがある
- 口の中が臭う、または臭うと言われた
- 抜けそうな歯がある
歯周病と全身疾患

歯周病はお口の中だけの問題ではありません。最近の研究では歯肉の血管から歯周病菌が全身に巡り、毒性の物質を撒き散らすことが明らかになってきました。動脈硬化の要因となったり、インスリンの働きを悪くさせて糖尿病を悪化させたり、早産・低体重児出産のリスクを高めたりと、全身疾患にも関与しているのです。
歯周病の進行
-
Flow01
歯肉炎
歯肉炎になると、歯ぐきが炎症を起こし、部分的に腫れるようになります。この段階で速やかに治療を受け、歯に付着した歯垢や歯石を除去し、正しいブラッシングを心がけると、炎症が改善します。
-
Flow02
軽度歯周炎
歯ブラシのわずかな刺激でも、歯ぐきから出血するのが特徴です。歯周ポケットは深くなり、歯と歯の間にも隙間が生まれることで、歯石も増えてきます。結果的により歯周病が進行しやすくなるのです。
-
Flow03
中等度歯周炎
歯槽骨の破壊が進んでいる状態です。歯周ポケットが非常に深く、歯根の周辺には「歯肉縁下歯石」という、血液を含んだ茶色い歯石が付着していることもあります。歯ぐきの知覚過敏により、痛みやしみるなどの自覚症状が強くあらわれます。
-
Flow04
重度歯周炎
歯槽骨の大部分がすでに失われています。歯を支えること自体が困難になり、抜けてしまう可能性がある状態です。また、歯根に膿が溜まっている場合は、口臭がひどくなる原因にもなります。
歯周病を予防するためにはまず、
自分の歯周病の状態を
知ることからはじまります
歯周病を予防していくには、まずはご自身の歯周病の状態がどうなのかを知っておく必要があります。
当クリニックでは歯周病の病状・リスクを点数化して視覚的に患者様に伝わるようにOHISというリフトを使用しています。
当クリニックではOHISによる患者様の歯周病の視覚化をおこなっております

治療後は定期的な予防で
再発しないように
歯周病の進行にも様々な要因がありますが、まずはお口の中にある歯周病菌の数を減らすことが大事になります。
そのためには日々の歯磨きをしっかり行うこと、歯石があれば歯石をとること、定期的に担当の衛生士によるプロフェッショナルクリーニングを受けることです。